エイゴホイクパークロゴ

エイゴホイクパークロゴ

英語育児の豆知識
EIGO HOIKU PARK

幼児期からの英語学習にもデメリットはあるの?親にとっての注意点って何?

2022年8月10日

サムネイル画像

エイゴホイクパーク編集部

編集長

英語育児に役立つさまざまな情報を、幅広いトピックスでご紹介していきます♪

ますますグローバル化が加速する社会の中で、日本においても英語は「使えたらいいな」から「使えないと困るもの」になりつつあります。そうした時流を受け、幼児期からの英語学習ももはや特別なものではなくなり、たくさんの親御さんが実際に取り入れるようになっています。

でも、いざ検討を始めると、「幼児期から英語学習を始めると日本語の習得に影響があるらしい…」「インターナショナルプリスクールに通わせても卒園したらすぐ英語を忘れてしまった…」「本当に意味があるの?」など、不安になる記事に出会うこともありますよね。そこで今回は、早期英語教育のデメリットと言われている代表的なトピックスについて考えていきたいと思います。

幼児期から英語学習を始めると、日本語の発達が遅れるリスクもあるの?

幼児期に英語を学ばせることで、日本語の習得に遅れが出たり、日本語能力の土台がきちんと養われないのでは…と、不安に思われる親御さんもいらっしゃいます。幼児期から複数の言語を学ぼうとすると、結局どの言語の習得も中途半端になる「ゼロリンガル」や「セミリンガル」になってしまうリスクがあるという意見を耳にされたこともあるかもしれません。でも、ほとんどの場合、この心配は無用なのです。

ご家庭でのコミュニケーションが日本語であれば、子どもは日本語をベースに身につけていきます。普段の家庭生活で日本語を吸収していくので、幼児期から英語を学んだとしても、著しく日本語能力が劣ってしまうようなことはありません。日本で生活する日本人家庭なら、なおさら心配する必要はないでしょう。インターナショナルプリスクールなど英語だけで過ごすスクールに通っていたとしても、それは同じです。

もし同年代の100%日本語のみで過ごしている子どもと比べて気になるところがあったとしても、多くの場合は小学校に入学して同年代の子どもたちと日本語環境で生活するようになれば追いつける程度なので心配しすぎなくても大丈夫だと言われています。

要は、「バランスを取ることが大切」だということ。英語100%のスクールに通わせて、ご家庭でも英語でコミュニケーションをとり、絵本やテレビも英語のみ、といった極端に日本語に触れない環境でもない限り、日本にいて日本語が身についていかないということはありません。英語が多めの生活になるようであれば、ご家庭では意識的に日本語に触れさせるなどバランスを取っていくとよいでしょう。

英語保育のある園を卒園したら、英語を忘れちゃうって本当?

幼児英語教育を導入する保育園・幼稚園やプリスクール、インターナショナルプリスクールなどに通わせても、卒園したら英語を忘れてしまった…という先輩ママパパの声を聞いたことがあるかもしれません。卒園後の生活にも寄りますが、実はこれ、多くの子どもにその可能性があると言えるでしょう。

なぜなら、英語でコミュニケーションをとる機会が減ってしまうから。英語保育を導入する施設に通っている時は、園の中でネイティブ講師やお友達と英語をコミュニケーションツールとして遊んだり学んだり意思疎通をすることで、英語のインプット・アウトプットが盛んに行われています。これが「英語が身についている」という状態です。でも、その環境から卒園し、小学校で新しいことを学びながら、家庭でも学校でも日本語で生活するようになり、英語を使う環境がなくなってくると、自然と英語が影を潜めていくのはあたりまえのこと。新たな環境への順応とも言えます。英語保育施設に通うだけで一生英語が使い続けられるわけではないということを念頭において、日本語と英語にバランスよく触れながら、学んだり使い続けて英語を忘れないようにすることが大切です。

結局、英語保育って意味ないの?

卒園後に英語から離れてしまったら忘れてしまうのは仕方のないこと…。だからといって、幼児期に英語保育施設で英語を学ぶことは無駄ではありません。言語を学ぶ黄金期と言われる幼児期に身につけた英語耳や発音は、その後また英語を学んだり使ったりする際にしっかりと役立ちます。

特に、英語への抵抗がなくなっているという価値は本当に大きく、小学校・中学校・高校で英語の授業に臨む姿勢も変わってくるでしょう。また、英語を学ぶ中で育まれる多様性や異文化を受容するこころの土台は、広い世界でたくさんの価値観を持った人々と力をあわせて生きていくのに必要な人間力の構築にもつながっていきます。

幼児期に英語を学ぶメリットについては、下記のコラムで詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

幼児期からの英語学習で、むしろ子どもが英語嫌いになる?親の注意点とは?

これは親御さんが一番気をつけるべき心構えになるのですが、子どもが興味を示さないときは英語学習を強制しないこと!早期英語教育に限らずどんなことにも言えますが、無理強いしても子どもに良い影響は一つもありません。大人でも、自分の興味がないことを無理やりさせられるのは辛いですよね。子どもも一緒です。楽しくないものは習得スピードが遅くなったり、長続きしなかったり、むしろ「嫌いなもの」にさせてしまう可能性だって大いにあります。まずは少しずつでも興味を持てるようになるところからがスタートだと考えましょう。

また、英語育児や早期英語教育を取り入れる背景には、親御さんの様々な想いがあると思います。英語が苦手だった方なら「自分のように苦労して欲しくない!」、英語が話せる方なら「英語はできて当然!ネイティブレベルを目指して欲しい!」など、子どものためを思ってついつい熱が入ってしまうもの。ですがその熱意は、子どもの前では出さずにぐっと心の内にとどめておかないと、かえって子どもに圧力をかけ苦しめてしまいます。思うように英語学習が進まなくても一喜一憂せず、子どもが楽しみながら学んでいけるようあたたかく見守る姿勢が大切です。そうした日々の積み重ねは、子どもの自己肯定感を育むことにもつながっていきますよ。

子どもには子どもの気持ちとペースがある。楽しいと感じることなら自分からぐんぐん吸収していく。英語だけに限った話ではありませんよね。想いがあるからこそ、子どものためにそっと見守ることが大切ですね。

心配事への対策ポイントは、「バランス」「継続」「寛容な姿勢」。Conclusion

どんな選択にも、多かれ少なかれ長所・短所はあるものです。でもそれは全員に共通する「絶対的なもの」ではないし、1つの面だけ見てすべてを判断できるものでもありません。だからこそ、いろいろな視点から、それぞれのご家庭にあったスタイルを、子どもを中心にじっくり考えていくことが大切です。

ポイントは、「バランス」と「継続」、そして「寛容な姿勢」。家庭でもスクールでも英語漬けの生活をするのなら、その分日本語に触れる時間を意識的に取り入れる。英語でコミュニケーションをしない時間が増えたなら、それをカバーするための英語学習や英語を必要とする環境に身を置く時間をつくるなど、バランスを取りながら少しずつでも続けていきましょう。

何のために英語保育や早期英語教育をしたいのか。それは、子どもを想ってのことのはず。幼児期に英語に触れること、英語を学ぶことで得られるメリットや効果もたくさんあるのに、無理強いしたり、厳しくしすぎたり、親の過度な情熱で圧をかけてしまっては、身につくはずのものも身につかなくなるだけでなく、子どもが英語嫌いになったり、自信をなくしてしまうことにもつながりかねません。英語を通じてたくさんの人とコミュニケーションができる楽しさや、様々な世界と出会える喜びを子どもに感じてもらえるように、あたたかく見守ることを忘れず、親子で一緒に楽しんでいくことが一番のサポートになります。

早速エイゴホイクパークを使ってみる
Find an English nursery

エイゴホイクパークは、全国の英語保育を導入する保育園・幼稚園が見つかる検索Webメディアメディアです。
英語育児に取り組む保護者が、ご希望のエリアやこだわりの条件、口コミ情報を参考に、
お子さまにとって最適な英語保育を導入する保育園や幼稚園を見つけるお手伝いをしています。

関連する他の記事はこちら!
Other related articles